1
久々生徒さんの作品

生徒さんの作品です。
最近多いタック袖。
可愛いですよね。この袖の場合はドロップショルダーにするとうまくいきますよ。
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2016-09-04 22:10
| 生徒さんの作品
カラフル

生徒さんの作品です。
型紙は市販のものですが、いろいろアレンジしてオリジナルのものになりました。
どのようにアレンジされたかというと・・・
・布をご自分のお好きな色に染めた
・前立ての部分に布の耳をそのまま使い、わざとほつれたような感じを出した
・ボタンの位置
このようにご自分のアイディアをたくさん盛り込んで、ぜひ世界に一つを作ってみてくださいね。
ちなみに後ろ姿はこちら


こちらも本を参考に、ギャザーの入れ方などを工夫しました。
ダブルガーゼなので着心地がとてもよさそうです。


こちらも洋裁本からですが、袖が身ごろと一続きになっているので裁断・縫製が楽です。
風をふんわりはらむので涼しげ。長そでバージョンもつくってみたいですね。


最後は縫製オーダーのもの。
後ろは着やすさなどを考えてファスナーにしてみました。

ボタンは貝ボタンです。

気に入って頂けると嬉しいです。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-08-28 21:36
| 生徒さんの作品
生徒さんの作品

こちら、本日出来たての作品です。
小学生のお子様に・・・「移動ポケット」です。
すぐにでも欲しい!ということで「玉縁穴」などの複雑な部分は省いてマジックテープにつけかえました。
そのようにしていただくと初心者さんでも1~2回のレッスンで作成可能です。
(グループレッスンで順番通りにしていただく方は「ボタンつけ」→「両留め穴かがり」→「ハト目付き穴かがり」→「玉縁穴」(移動ポケット)と進んでいってもらう課題です。)
このように並べてみると布が変わるとずいぶん印象が変わりますね。内布の選び方でもずいぶん違ってきますので内側のお写真も撮らせてもらったらよかったな~とあとから思いました・・・。

こちらは麻のラミネート生地を使ったバッグです。
課題は「口布付きのファスナー」「ラミネート生地を縫う」「ステッチを入れる」です。
雨の日に持ち運びできるミニバッグを、ということでバッグを2つ作られました。ミシン目で自分の好きな模様をかくのは簡単なようでいて意外と難しいです。まず普通は生地の真ん中あたりを縫うという習慣がないため、戸惑います。またしるしも付けることが出来ないので必然的に「布の地の目を見て」縫うことになります。(これ、結構大事です!)
こちらの2つのバッグはステッチの色、模様がそれぞれ違ってとても素敵です。これからしてみたい方もぜひご参考になさってくださいね。

ステッチその1、

ステッチその2、

こちら、おなじみの手ぬぐいバッグ。
赤いほうの手ぬぐいはなんと「染め」もご自分でされたというまさにオリジナル1点ものです。
ヌメ側の持ち手もぴったりです。
バレリーナ柄は縦柄だったので半分にしてミニバッグを2つ作られました。内布と持ち手の色が違うとずいぶん印象が変わりますね。

さて、待ちに待ったお洋服。裏地付きのチュニックです。お気に入りのお洋服から型紙を作り、布地違いで作りました。素材は麻でさらっとした着心地です。このチュニック、ほんと着やすくて重宝するんです。
形もあまり複雑ではないので、是非「裏地付き」にチャレンジしてみてください。コンシールファスナー付けの練習にもなりますよ。
サイズと布を変えて娘さんにも作ってあげていました。素敵なお母様ですね。ご本人いわく「同じものを2つ作ると自分も覚えられるから良い」とのことです。その向上心見習いたいものです。
また時々作品をご紹介したいと思います!
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-05-09 20:30
| 洋裁教室
みなさん、たくさん作ってます!

アップしようと思いながらなかなか更新出来ずすいません。
その間にもいろいろ作品は出来上がっております。(^^;)
お写真があるものだけでもご紹介しますね。
こちら、ミシンでのパッチワーク作品題名は「サーカステント」です。「家」じゃないの?と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、一応洋書の中で紹介されていた「サーカステント」という図案を使ったモノです。
組み合わせる布によってイメージはずいぶんと変わりますがこちらはとてもかわいらしい玄関マットです。
裁断とテント作りがとってもしんどかったと思いますが、素晴らしい作品ですね。


背景の曲線はキルティング押さえという特殊な押さえを使って仕上げました。
これが自由に使えると「ミシン刺しゅう」という分野での挑戦も出来ますのでご興味ある方はお勧めですよ。
パッチワークは手間をかければかけた分だけ、愛着とともに仕上がりも格段とよくなります。
ご参考になさってください。

ちなみにこちらが私が作ったもの。
息子が生まれる前に頑張って仕上げました。お友達の家に持っていったり、フローリングに敷いたりとなかなか重宝しましたよ。

懐かしい写真見つけたのでついでにアップ!

http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-03-22 13:39
| 生徒さんの作品
生徒さんの作品(オーダーも・・・)

暑いですね。
夏休み中ですが、生徒さん頑張って縫いに来てくれています。
残念ながらお子様連れを受け付けていませんので、(1歳未満ならマンツーマンに限りお子様連れO.K.です。)夏休み中のお子様がおられる方はご家族の方にあずかってもらったり、幼稚園のお預かり制度などを利用してきてくださっています。
みなさん、がんばってますよ~。
上のお写真は、作りたい型紙をご自分で持って来られて作りました。外側はリネン、内側は綿と素材が違うのでなかなか縫い合わせがしにくかったのですが、布を無理やり合わせようとせず自然な流れに従って縫っていくことが大切です。
最後持ち手をくるんだ布のミシン目を隠すためにご自身で紅茶染めされたバテンレースを縫いつけられました。
とても優しい雰囲気のかばんが出来上がりました。


同じ年頃の2歳ぐらいのお孫さん2人に簡単でかわいいものを、と手ぬぐいで一つはスカート、もう一つはゴムシャーリングを使ってサンドレスを作りました。
ゴムシャーリングの幅を変えるとまた雰囲気が変わります。肩紐はゴムのレースにしてみました。
気に入ってくださるとうれしいです。私もこれから甥っ子と息子に手ぬぐいパンツを作ろうと思います。

今度は姉妹のお孫さんに色違いのワンピース。シンプルにそのままでも十分かわいいのですが
アクセントに巻きロックを使って胸元にフリルを付けました。後は飾りボタンを付けると完成です。
余り布でシュシュも作りましたよ。

以前にオーダー頂いたフリルのブラウスを大変気に入ってくださった方から11号サイズでオーダー頂きました。
布は白地に水玉で刺しゅうがしてあるとても涼しげな布です。夏にぴったりですね。
こちらオーダーだけでなくご自分でチャレンジしてみても楽しいですよ。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-08-08 13:52
| 生徒さんの作品
夏服

(120cm、ティアードワンピース。マンツーマンレッスン2~3回)
夏のお洋服が着々と出来上がっています。
お子様のもの、お孫さんのもの、ご自分のもの、と様々ですが皆さん出来上がりはとっても素敵です。
まずはトップのお写真。
布にこだわったティアード型のワンピースです。
みているこちらまでうきうきしますね。こちら市販のモノから型紙を取り、そのまま手作りしましたので完成度高いです。
同じ型紙で柄の組み合わせを変えて作っても楽しいですね。

こちらはリメイクです。Tシャツの裾をカットしてギャザースカートを縫い合わせワンピースにしました。
このように市販のモノをリメイクするだけでぐっとかわいくなりますし時間の短縮にもなります。

(大人、ノースリーブチュニック、マンツーマンレッスン2~3回)
ニット地を使いロックミシンを使って縫いました。ボーダーは柄あわせに気を付けるとうまくいきます。
ご自分の体に合うように少し襟ぐりを補正しました。


(大人、ドロップショルダーのチュニック、マンツーマンレッスン3~4回)
市販の本から型紙を取り、袖の形だけ少しアレンジしました。肩線はドロップショルダーと言って少し肩が落ちたデザインにさらに短めの袖を付け、そでぐりは細いバイアス仕立て。袖の切り替え、胸の切り替えの位置などと合わさってとっても女の子らしいデザインになりました。ふんわりギャザーも入っているので涼しく着て頂けると思います。

(大人、透け感のあるチュニックワンピ、マンツーマンレッスン3~4回)
とっても涼しげなワンピースができました。透け感のあるポリエステルの生地で柄自体はとてもシックな生地なのですがデザインをかわいらしくすることでとても若々しくなりました。
ワンピースとしてもチュニックとしても着れる重宝しそうな1着です。娘さんへのプレゼントだそうで、喜んで頂けるとうれしいです。

(グループレッスン、初心者向け)
最近グループレッスンの写真を撮り忘れてしまうことが多いのですが、こちらグループレッスンで取り扱っているカードケースです。(初心者向け)
シックな配色ながら大きな水玉がかわいらしいです。他の方のカードケースもとてもかわいいものが出来ていたのですがやはり撮り忘れてしまいました・・・。

中はこんな感じで赤のステッチが効いてます。カードは10枚入ります。カードが増えてきたらケースのみ買い足して追加することもできます。ご参考までに。

こちらおまけです。以前もご紹介させてもらったワンちゃんのお洋服ですが、着用後のお写真を是非!→こちら。
1着教室で作ってそのあとご自分でお家で縫われました。素晴らしいです!男の子のワンちゃんに着せるお洋服はおなか側の裾を少し短くしたほうがいいんですね~。私もとってもお勉強になりました!
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-06-27 17:29
| 生徒さんの作品
着々と・・・(生徒さんの作品)

手縫い教室に通ってくださっている生徒さんは、手縫い+時々ミシンでご自分の作りたいものを作っていらっしゃいます。
やっぱりその方たちは普段いろいろなモノを手縫いで練習しているためか「早い!」です。
この「早く仕上がる」というのは縫いのスピードが速いというよりかは「理解力が身についてきている」ためだと思われます。
最近は手作りブームでいろいろな洋裁本が次々と発売されています。私もお勉強のために出来るだけ新刊の洋裁本はチェックしています。
ほんと写真も素敵で「作ってみたい!」と思われる方、多いと思います。
ですが、写真はとっても素敵なのですが、作り方はとってもシンプルに書かれているものが多いです。
ページ数の関係とかいろいろあると思うのですが、みなさんそこでつまづいてしまうのです。
ですが1年以上手縫い教室にこられている方はそのつまづきがダントツ少ないです。そして今となっては「家のミシンでは縫えないから」という理由で教室でミシン縫いされている方が多いです。ほんと継続は力なり!を
実証されているというか、私もうれしい限りです。
ではいろいろご紹介します。
トップの写真はがま口バッグ。私が持っているがま口バッグをもとに型紙を作り、生徒さんが仕上げられました。なんとご自分用とお母様用に2つまとめて縫われました。地道に「初心者さんのための角がま口」→「捻り口のがま口ポーチ」と進んできたから出来る技、といえます。
持ってみるとこんな感じ。雑誌なんかも入る大きさなんで便利なんですよ。(マンツーマンレッスン2~3回、個人差があります。)

そしてお次は長そでボーダーTシャツ。
ニットはロックミシンを使って縫うのですが、家にロックミシンがないという方が多いのでニット縫いはひそかな人気です。また140cmとか150cmという微妙なサイズの子ども服で趣味のよいものは意外と少ないんだそうで・・・。このようなボーダーTなら男の子でも女の子でもいけそうだし、兄弟・姉妹・親子でおそろいなんかも楽しいかもしれませんね。(マンツーマンレッスン1~2回)

親子おそろいの生地で違うタイプのスカートを作られた方も。大人用はティアードスカート、子ども用はギャザースカートですがこのギャザーはゴムカタン糸を使用しています。
このように2種類作るとそれぞれ勉強になって今度は大人用のギャザースカート、子ども用のティアードなども難なく作れるようになりますよ。(マンツーマンレッスン2~3回)

最後、なぜだか写真が取り込めなかったのですが、雨の日用のバッグにとラミネートでショルダーバッグを作られました。このラミネート生地、とにかく縫いにくいです。
でも頑張ってとっても爽やかかばんが出来上がったのですが、すいません。内側を写した写真のみで・・・。

このラミネートの縫い方は5月のグループレッスンに登場します。難しいので一度でもKNYTAでミシン縫いをしたことがある方のみ対象となります。
ちゃっかりと宣伝してしまいましたが、よろしくお願いします~。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-05-02 21:15
| 生徒さんの作品
1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
リンク
最新の記事
刺繍のコンパクトミラー |
at 2017-08-20 17:33 |
久々生徒さんの作品 |
at 2016-09-04 22:10 |
ノールビンドニング新たに募集.. |
at 2016-07-13 13:39 |
ヨハンナ第2弾 |
at 2016-06-20 22:11 |
ヨハンナのハギレで |
at 2016-06-19 22:04 |
以前の記事
2017年 08月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月