1
手を使って頭をやわらかく・・・
.
こどもレッスン、長い子では1年ぐらい来てくれています。
最初は私主導でやっていくのですが、慣れてきたころから「自分でデザインする」という作業をしてもらっています。
上の写真の裂き織コースターもやり方を教えた後は「色合わせ」を自分でしてもらいました。
これは集中しないとなかなか出来ないことです。

こちら「かぎ針のスヌード」小学校3年生の作品です。色の配色の仕方を自分で考えてもらいました。

小学校2年生の作品「かぎ針のネックウォーマー」はじめてかぎ針を持ったとは思えないほどの出来栄え。
素晴らしいです。ボタンホールとお花はこちらで作成したものの、取り付けはとじ針を使って自分でしてもらいました。
編み物は希望者だけなんですが、私は編み物の時のみんなの真剣な表情が大好きです。1年目の子、2年目の子がいるんですがみんな明らかに上達しているのが目に見えるんです。それが自分でもわかるのか、ほんと真剣そのもの。手を使ったらいろんなことが出来るんだ!という楽しみを味わっていてくれてるかな~。
ある本には「手を使うと頭が柔らかくなる」って書いてありましたがこれってホントだと思います!

こちらは御月謝袋がぐちゃぐちゃになっちゃうからケースを作りたい!!とのことでしたのでフェルト素材を使ってつくってもらいました。材料はこちらで用意しましたがデザインは自分で。かわいいですよね。
自分の頭でえがいたものが形になっていくって素晴らしいと思います。
中をあけると、こんな感じ。

今度は「自分でデザインする」→「細かい作業の練習」に入ります。
お楽しみに!
http://knyta.jp/

こどもレッスン、長い子では1年ぐらい来てくれています。
最初は私主導でやっていくのですが、慣れてきたころから「自分でデザインする」という作業をしてもらっています。
上の写真の裂き織コースターもやり方を教えた後は「色合わせ」を自分でしてもらいました。
これは集中しないとなかなか出来ないことです。

こちら「かぎ針のスヌード」小学校3年生の作品です。色の配色の仕方を自分で考えてもらいました。

小学校2年生の作品「かぎ針のネックウォーマー」はじめてかぎ針を持ったとは思えないほどの出来栄え。
素晴らしいです。ボタンホールとお花はこちらで作成したものの、取り付けはとじ針を使って自分でしてもらいました。
編み物は希望者だけなんですが、私は編み物の時のみんなの真剣な表情が大好きです。1年目の子、2年目の子がいるんですがみんな明らかに上達しているのが目に見えるんです。それが自分でもわかるのか、ほんと真剣そのもの。手を使ったらいろんなことが出来るんだ!という楽しみを味わっていてくれてるかな~。
ある本には「手を使うと頭が柔らかくなる」って書いてありましたがこれってホントだと思います!

こちらは御月謝袋がぐちゃぐちゃになっちゃうからケースを作りたい!!とのことでしたのでフェルト素材を使ってつくってもらいました。材料はこちらで用意しましたがデザインは自分で。かわいいですよね。
自分の頭でえがいたものが形になっていくって素晴らしいと思います。
中をあけると、こんな感じ。

今度は「自分でデザインする」→「細かい作業の練習」に入ります。
お楽しみに!
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2014-01-14 16:41
| 子ども手芸教室
毛糸グッズが着々と・・・VOL.1

今年は多いですね、スヌード。
私は自転車によく乗るのでほどけたりしないスヌードはとっても重宝です。
冬休み前にはじめて自分でスヌードを作ってみました。というのも結構いろんなところで「スヌード作りたいな~」という声を聞いていたので、一度自分で作ってみよう!と思い立ったのです。
このスヌードはこちらの本の中の編み図です。

わたしは二重巻き出来るように後ろの部分を少し長くしてみました。
一重で良い方は本の通り、周囲が70センチぐらいがかわいいと思います。
二重まきするとこんな感じ。もこもこですね。

http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2014-01-07 15:06
| てづくり
あけましておめでとうございます

2014年あけましておめでとうございます!
皆様よいお正月をお過ごしでしょうか?
写真は12月31日ぎりぎりに出来上がったノールビンドニングのミトン(デモンストレーション用)です。
この技術は編み物の経験とは全く関係なく、あせらず、ゆっくりじっくり出来る方が向いていますね。
手が慣れてくるとテレビ見ながらでも出来るのですが、なんだかんだ言って両手を作るのに今回も30時間以上かかりました。
でもそれでいいんですよ。
昔の人が暖炉にあたりながら家族のことを想い、コツコツのんびりと作っていた、そんな風景を思い浮かべながら製作していただければな~と思うのです。
ですので大量生産には向いていません。
来年、1月に皆さんの作品が出来上がるのを楽しみにしています。
(次回は2014年6月~11月の土日(計6回)開催の予定です。ご興味ある方にのみ、日程など含めた募集要項をお配りしますのでおっしゃってください。この回でスウェーデンから持ち帰った材料は終了してしまうかもしれません。)
今年も洋裁教室クニータをどうぞよろしくお願いいたします。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2014-01-01 12:42
| 日常
1
リンク
最新の記事
刺繍のコンパクトミラー |
at 2017-08-20 17:33 |
久々生徒さんの作品 |
at 2016-09-04 22:10 |
ノールビンドニング新たに募集.. |
at 2016-07-13 13:39 |
ヨハンナ第2弾 |
at 2016-06-20 22:11 |
ヨハンナのハギレで |
at 2016-06-19 22:04 |
以前の記事
2017年 08月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月