1
よくある質問(大人編・パート2)

さてさて、洋裁教室の「よくある質問」についての続きです。
Q7.スウェーデンに興味があるのですが、スウェーデン語を教えてくれますか?
A.私はスウェーデン語の勉強は現地でしましたが、語学の専門家ではありません。ただ、留学や旅行するとなると確かにスウェーデン語がわかったほうがより楽しくなるのは事実です。
「スウェーデン語のみ」をお教えすることはできませんが、洋裁教室に興味があり、なおかつスウェーデン語も・・・とお考えの方のみ「延長授業の一環として」簡単なスウェーデン語ならお教えすることが出来ます。
その際は他の方のお時間とかぶらないよう、洋裁教室2,5時間+30分~1時間をスウェーデン語のお時間にあててください。具体的には平日の午後クラスの後、土日祝のクラスの後のみお受けすることが出来ます。
平日の午前クラスではスウェーデン語をお教えすることはできません。
Q8.木曜日がお休み(洋裁教室の定休日)となっているのですが、木曜日しか来れる日がないのですが・・・。
A.私自身、洋裁教室としてお教えする以外に縫製やデザイン、型紙の注文、お直しなどのお仕事も並行して受け持っております。またグループレッスンの材料を調達したり、スキルアップのための勉強や研修したりする時間も必要になってきます。なので週に1度はそれらのお仕事をまとめてすることが出来るようにという意味で木曜日は洋裁教室をお休みさせていただいております。ただ、どうしても木曜日しか・・・とおっしゃる方はぜひご相談ください。
こちらで指定させて頂くことになるかも知れませんが、月に1~2度ぐらいであればお受けすることが出来るかもしれません。(確定は出来ませんが・・・。)
Q9. 土日祝のレッスンはどのように日にちが決まっているのですか?
A.月に3回のみ土日祝のレッスンを行っております。この3回はご予約をしていただいた先着順という形で生徒さん主導で決めていただいています。土日祝レッスンはランチなしレッスンなので定員が4人ですが、場所の関係やレッスンの内容によって定員を3人とする日もありますので、土日祝レッスンをご希望の方は早めのご予約をお勧めします。
次回は「よくある質問(こども編)」になります。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-23 07:29
| よくある質問について
加古川KCC→日程変更になりました!

加古川kcc(神戸新聞文化センター)の公開講座の日程が変更になりました。
写真のカードケースですが、
2013年2月18日(月)10時~12時半に変更になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
他の詳細、お問い合わせなどは以前と同じです。
初心者の方でも出来る「手縫い」ということで写真のカードケースを作ります。
少し手間はかかりますが難易度は難しくはありません。
手縫いでファスナーを付ける練習です。
布は北欧のビンテージの中から選んで頂きます。
たぶんご自分で思っているより、完成度の高い作品になるかと思われます。
家族の診察券入れ、ショップカード入れなどに・・・。
新年にお気に入りの布でカードケースを新調してみませんか?
日時:2013年2月18日(月)10時~12時半、加古川KCCにて
お問い合わせは079-454-8110 まで。お電話で受け付けております。
詳しくはこちらで・・・→●(加古川KCCのホームページが開きます。)
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-19 00:00
| お知らせ
レトロな昭和の足踏みミシン

これは昭和初期の足踏みミシンです。
このたびご縁があって我が家にやってまいりました。
私自身は足踏みミシンを触ったことはなかったのですが、とても興味があったのです。
というのは京都の学校に通っていたころに先生が「足踏みミシンはいいですよ~。なんといってもエコですからね。電気がいらないんですから。素晴らしい発明品。」とおっしゃっていたのにとても感銘を受けたのです。
ミシンやさんに見てもらうと「すごくきれいに保管されていて、いいミシン」だそうです。油さえさせば一生でも使えるとのこと。なんでもボディーが鉄のミシンはやはり丈夫だそうで、それに加え踏み板が軽いので扱いやすいらしいです。
ちょうど1年ぐらい前にNHKの朝ドラで「カーネーション」というのをしていましたが洋裁好きな人は見ていたのではないでしょうか?主人公の糸子(コシノ3姉妹のお母様ですね!)が踏んでいたのがこのような足踏みミシン。
カーネーションが放映されていた時期はミシンの修理の問い合わせが殺到したそうです。
古くてもよいもの、使い続けていきたいものです。
もし足踏みミシンで何か縫ってみたいという方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
意外とコツが必要ですので今現在は足踏みミシンを使えるのは「大人の方限定」とさせていただきます。(慣れないと指を挟んでしまいそうになるんですよ・・・。)
最初はお洋服ではなく、小物を縫うのをお勧めします。注)足踏みミシンは家庭用直線ミシンです。
足踏みミシンでがま口バッグなんかを縫うのも粋ですね。

http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-13 22:08
| 洋裁教室
すこし見やすくなりました!!

資料の整理をしました。
資料というのは主に「型紙」です。
市販の型紙や洋裁本から写した型紙がたくさんあったので見やすいようにファイリングし直しました。
こちらにある型紙は生徒さんはご自由に使っていただけます。
型紙を作ったり写したりするのは結構大変なので好みのモノがあればいきなり布を裁断するところからはじめることが出来ます。(今年の3月末まで洋裁本からの型紙写しを無料でさせてもらっています。ご要望あればぜひお持ちくださいね。ただし、写した型紙はこちらでストックさせていただきます。)
ただ理想の型紙作りは「ご自分の体の採寸」→「原形作り」→「ご自分の体型にあった型紙作り」となります。
そのようにして手間暇かけて作った型紙はご自分のサイズに合っているので一度つくられた方は病みつきになりますよ。
なので市販の型紙を使う場合も「仮縫い」→「補正」のステップだけは本当は飛ばさないほうがいいです。
ご参考までに・・・。
またグループレッスンの題材も少し見やすくなりました。

大きくは「初心者向け」を終わらせてから「経験者向け」に進んで頂くとスムーズです。


それぞれにも進度の目安が付いています。


ご参考になさってくださいね。

加古川KCC公開講座のお知らせです。
初心者の方でも出来る「手縫い」ということで写真のカードケースを作ります。
少し手間はかかりますが難易度は難しくはありません。
手縫いでファスナーを付ける練習です。
布は北欧のビンテージの中から選んで頂きます。
たぶんご自分で思っているより、完成度の高い作品になるかと思われます。
家族の診察券入れ、ショップカード入れなどに・・・。
新年にお気に入りの布でカードケースを新調してみませんか?
日時:2013年2月18日(月)10時~12時半、加古川KCCにて
お問い合わせは079-454-8110 まで。お電話で受け付けております。
詳しくはこちらで・・・→●(加古川KCCのホームページが開きます。)

閉じるとこんな感じです。
http://knyta.jp
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-11 21:36
| 洋裁教室
よくある質問(大人編)

みなさま、お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は新年、気持ちを改めるために前々から行いたかった資料の整理をしました。
これでやっとすっきりしました!
さてさて、タイトル通り「よくある質問(大人)」についてまとめてお答えしたいと思います。
Q1,洋裁教室に興味があるのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
A,もちろん大丈夫です!初心者向けの洋裁教室ですので針を持つのは家庭科以来という方でもご参加出来ます。私が取り扱っているグループレッスンの題材は初心者向け→経験者向け、というように少しずつ難しくなっていきますので無理なく上達していくようなプログラムになっています。
Q2,初心者ですが、自分の作りたいものだけ作ることは出来ますか?
A,出来ます。その際はフリーレッスン(ランチなし)でのお申込みとなります。
Q3,小さいこどもがいるのですが、子ども連れでもいいですか?
A,洋裁ははさみや針、アイロンなど危険なものを伴いますので基本的にはお断りしています。保育園の一時保育を利用したり、土日祝にご家族の方にお子様をあずかってもらってこられている方も多いですよ。
ただし、マンツーマンレッスンに限り1歳未満のお子様連れはO.K.にしています。
Q4,月に何回など規定はあるのですか?
A,うちは月謝制ではなく、(こどもレッスンのみ月謝制)1回ごとにお支払い頂くシステムにしております。
なので月に何回来なければならないなどの規定は特に設けていませんが、ご予約頂いた回数は必ず来ていただくことをご理解くださいませ。ご予約後、どうしても来ることが出来なくなった時は申し訳ございませんが、既定のキャンセル料金が発生いたします。
Q5,どれくらい通えばうまくなりますか?
A,これに関しては個人差がありますので一概には言えませんが・・・。私のあくまでも主観ですが、月に2~3回以上こられている方は明らかに目に見えて上達してきております。ただ月に1回であっても確実にこられている方は上達しています。いずれにせよ手仕事に関しては上達まで時間がかかりますがその過程を楽しいと思える方ならゆっくりであっても上達していくと思います。ご本人が「うまくなった」と実感できるまでには最低1年はかかると思ってください。
Q6,グループレッスン(定員5人)とフリーレッスン(定員4人)の違いについて
A,グループレッスンは基本的にはこちらで決めた課題をこなしていって頂きます。なので材料はこちらでご用意します。(お友達同士5人集まれば+250円でランチつきにすることも出来ます。)
フリーレッスンはご自分で作りたいものを作って頂くことが出来ます。その際材料はご自身でご用意していただくことになります。
長くなりそうなので他の質問は次回に回答いたします。
いずれにせよ、手仕事をマスターするのは時間がかかると思っていてください。1回(2時間半)で完成するものは小物かウエストがゴムのスカートぐらいではないでしょうか。
また、私個人はここで得た知識や技術を生かして、ご自分のオリジナルを作ることが出来る、というところを最終目標に置いています。(こんな形でこんな用途のモノを作りたいと思った時点ですでにオリジナル(1点もの)です!同じスカートでもご自分の体にあったスカートを作るということはオリジナル(1点もの)です。)
オリジナルを作るためには手縫い・ミシン・刺しゅう・パッチワークなどすべての要素が複雑に絡み合っていく中で生まれることが多いです。
「こんなの興味ない」とか「簡単」と思われる場合は課題を飛ばしてくださっても結構ですが、
私自身の長い経験の中では、マスターするのに早い・遅いはあっても『飛び級』というのはないと思っています。(私も洋裁・手芸歴がだいぶ経ってからもう一度学校に行き直し、基礎のそれこそ手縫いの「刺し子」から勉強し直しましたが、それでも「刺し子をやってよかった!」と思っています。)
いずれにせよ、みなさんのご希望に合わせて臨機応変にしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-10 08:42
| よくある質問について
加古川KCC(神戸新聞文化センター)公開講座のお知らせ

加古川KCC公開講座のお知らせです。
初心者の方でも出来る「手縫い」ということで写真のカードケースを作ります。
少し手間はかかりますが難易度は難しくはありません。
手縫いでファスナーを付ける練習です。
布は北欧のビンテージの中から選んで頂きます。
たぶんご自分で思っているより、完成度の高い作品になるかと思われます。
家族の診察券入れ、ショップカード入れなどに・・・。
新年にお気に入りの布でカードケースを新調してみませんか?
日時:2013年1月24日(木)10時~12時半、加古川KCCにて
お問い合わせは079-454-8110 まで。お電話で受け付けております。
詳しくはこちらで・・・→●(加古川KCCのホームページが開きます。)

閉じるとこんな感じです。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-03 19:50
| お知らせ
あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
去年1年はいろいろな出会いがあり、新しい場所での出張授業やはじめての展示会などたくさんよい経験が出来ました。
今年もまた頑張りますので2013年もよろしくお願いいたします。
新年最初のレッスンは1月3日(木)ですが、午前・午後ともレッスン枠は埋まっています。
幸先よいスタートです!

今年は初めて息子におせち作りを手伝ってもらいました。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-01-01 11:41
| 日常
1
リンク
最新の記事
刺繍のコンパクトミラー |
at 2017-08-20 17:33 |
久々生徒さんの作品 |
at 2016-09-04 22:10 |
ノールビンドニング新たに募集.. |
at 2016-07-13 13:39 |
ヨハンナ第2弾 |
at 2016-06-20 22:11 |
ヨハンナのハギレで |
at 2016-06-19 22:04 |
以前の記事
2017年 08月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月