生徒さんの作品

最近、グループレッスンの皆さんの作品を取り忘れてしまっていますが、みなさん着々と素敵な作品が出来ていますよ。
写真は「刺しゅうで作る裁縫箱」です。
気に入った図案を選んで頂いて刺しゅう箱を作ります。
お勧めしているのは立体的だったり、編みこんでいくタイプのちょっと凝った刺しゅうです。
このかごの刺しゅうは本当にかごを編むように作っていくんです。
少しアップで撮らせてもらいましたが、ピンボケ・・・。

編んでいるのわかります?

こちらは娘さんにおけいこバッグ(手ぬぐいバッグ)とお弁当袋。
何だかセンスの良いお子さんになりそうですね~。
喜んでくれると嬉しいです。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-20 17:36
| 生徒さんの作品
我が家のルームシューズ その5

出来たてほやほや。編み物の先生のレシピのルームシューズです。
軽さ、フィット感ではいていることを忘れてしまいそうなルームシューズです。
シンプルな服の時にはこんなしましまのルームシューズがポイントになってよさそうですね~。
ぽっこりとした先の丸みがとっても私好みです。
応用したら帽子とかも作れちゃいそうですね。
こちらもボタンはアンティークボタンを付けました。

いかがです?
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-19 16:39
| てづくり
なくてもいいけどあると便利なモノ

この道具の名前はなんていうんでしょうか?
糸たて?毛糸たて?
洋裁や編み物をしているとしばし道具の大事さに気が付きます。
特に編み物や織物などさまざまな糸を使うものには特別な道具がいろいろあります。
編み物をしていると毛糸がころころ転がってしまい、また複数の色を使う場合なんかは糸が絡まったり・・・。
そんなときに写真のような糸をたてる道具があると糸同士が絡まらず、また毛糸自体も転がらないのでとても編みやすいです。
日曜大工が得意な人だとすぐ作れそうですね。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-18 08:49
| お気に入りのもの
ペットボトルの保冷ケース

こちら、少し前にご注文のあった2リットル用のペットボトルケース。
お子さんがすこし大きくなり、クラブ活動などするようになると夏は2リットルのペットボトルを凍らせて持って行くんだそうです。
その時に活躍するのが2リットルのペットボトルケース。
500mlのペットボトルケースはたくさん売られているのですが、2リットル用は売られていないとのことでご注文頂きました。
確かにそうですね。売られているものは500ミリリットルばかり。
外側はラミネート、内側は市販の保冷シートを使って作りました。
形はある企業のノベルティで作られていたペットボトルケースを参考に作りました。
この無駄のないすっきりとした形、いいですね。
中身を入れて撮影出来ればよかったのですが・・・すいません。
このように「あったらいいな~」も可能な限り形にしていきますのでまずはご相談くださいね。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-17 16:08
| 洋裁教室
我が家のルームシューズ その4

こちら自分用に前々から作ってみたかった「原毛を挟みこんだ最強ルームシューズ」です。
原毛とはフェルトを作る元、つまり羊さんの毛そのものなんですね。
また使っている糸も撚りの甘い「ロービング」という糸です。
私はこの撚りの甘い感じの糸がとっても好きなんです。
編み図などを考えるのに編み物の先生の手をお借りして、ようやく完成しました。
見た目がなんとなく丸くかわいくなるように細編みの目を増やしたり、減らしたりしましたが基本は全部細編みなので簡単です。
底も毛糸を3本取りして自分で編んで作りました。こうやって自分で底を編めるようになるといろいろなサイズのモノが出来るので子ども用や男性用なんかも作れますよ。
自分の足に合わせたつもりがすこし大きくなってしまって階段の上り下りなどするとかかとが脱げそうになってしまいますが、温かさは抜群!です。
自分の足にぴったりのモノを作るにはまだまだ修行が足りませんが今のところ私の一番のお気に入りです。
人にプレゼント出来るぐらいにぴったりサイズのモノを作れるようになるといいな、なんて思っています。
ご参考までに・・・(女性用サイズ)
毛糸:アヴリル「ロービング・グレージュ」120g、原毛適量、かぎ針7号と4号
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-16 15:35
| てづくり
我が家のルームシューズ その3

私を「はき口にゴムを入れる」というアイディアに目覚めさせてくれた編み物の先生のレシピのルームシューズです。
甲の部分が浅いバレエシューズ型です。
これもフェルト底を使っています。
前はシンプルにリボンのウール刺しゅうをしてみました。
これははき口が浅く、はきやすいのでたくさんあるルームシューズの中から生徒さんが選ばれる場合はダントツでよく選ばれています。
見た目のかわいさもポイントですね。
はいた感じもぴったりフィットしています。

どうですか?
足にぴったりと沿う形です。
もちろん裏は「スベラナイン」で仕上げましたよ。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-15 15:21
| てづくり
我が家のルームシューズ その2

第2弾はストラップ付きルームシューズです。
これは底も毛糸で編んであるので足の裏はこちらのほうが温かいです。
滑り止めには市販の革底を毛糸の上から編みつけました。
すると滑らないだけでなく形もなんだかかちっとしてきました。
そのままだとなんだかすかすか脱げそうだったのではき口の青い毛糸を編むときにゴムを一緒に編みくるんでいます。
このアイディアは編み物の先生のレシピをヒントにさせてもらいました。
こうすると脱げにくいのにはなるほど~!と思いました。
それ以来ゴムに頼りっぱなしです・・・。
このゴムは少しきつめにしておくほうがいいみたいです。
ちょっと見た目はストラップが目立たなくなってしまいましたが、履き心地はやはりゴム入りのほうがよいです。

仕上げはアンティークボタンで。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-14 15:09
| てづくり
我が家のルームシューズ その1

冬に備えてルームシューズを作ろう!と思い立って最初に作ったのがこのルームシューズです。
見た目もかわいいし、フェルト底を使うので思ったより早く編みあがります。
そして足の甲まであるので温かいし脱げにくい、という編み物の先生のアドバイスを受けて作ってみるとほんとかわいい!
糸はハマナカのツイードバザールという糸でところどころネップがあっていろんな色がちょこちょこ見えるのでとても雰囲気が出ます。
素敵なんですが、このフェルト底が1サイズの23センチしか売っていない、というのがネックといえばネックでしょうか?
ニットは伸びるので22.5~24cmぐらいの人ははけると思うのですが、もう少し大きいサイズがあればなと常々思っています。
そしてフェルト底であっても「滑る」ということ。いろいろ試した結果・・・
とても良い救世主を発見しました!
その名も「スベラナイン」。わかりやすいネーミングです。今のところフェルト底にはこれがいいな~という結論に達しています。
ぜひお試しあれ。

http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-13 08:45
| てづくり
がま口バッグどんどん出来上がってきました!

がま口小→ひねりがま口ポーチを両方修了した人のみが作ることの出来るがま口バッグ。
かねてから「がま口バッグを作りたい!」とチャレンジしていた皆さんの作品が出来
上がってきました。
まずは生地を変えて2種類同時に作りました。内布もそれぞれ変えてポケットも付けました。
(参考:2個同時に進行してマンツーマンレッスン4~5回)
このままショップに置いてもおかしくないぐらいの素敵な出来栄えです。
ウール地は今からの季節にピッタリですね。

もう一つはななめがけが出来るように肩紐を長くしました。
小さなお子様が居る方なんかはやっぱりななめがけが便利。
柄の出方やバイアステープの色など計算されてとってもかわいくなりました。
暗い色の服に合わせるととても映えそうですね。中身もたっぷり入るのでどんどん活用してくださいね。
(がま口バッグ1つ:マンツーマンレッスン2~3回)

こちらは生徒さんの作られたかぎ針編み。なんとタコ糸を編んであるんです。
素敵なテーブルセンターになっています。たくさん作ってランチョンマットにするのもいいですね。
こうやって素材を変えて楽しむのは面白いですね。ぜひご参考になさってください。

最後はちょこっと宣伝。
おなじみYTA.の布を使ったトートバッグです。真ん中にはマグネットホックも付けています。
シンプルなトートですが持ち手の長さなどがちょっとしたこだわりです。
とてもいい具合に柄が出て・・・。
裏はこんな感じ。

こちらはご自分でも作れますし、販売もしています。
お値段などお気軽にお問い合わせくださいね。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-12 16:33
| 生徒さんの作品
モチーフで作るルームシューズ

写真がいまいちで申し訳ありません・・・。
冬本番ですね。ここ三田では初雪が降りました。
冬はいくら暖房をしていても足元が冷えますよね。うちではミシンを使いますのでスリッパよりも足にフィットしたルームシューズを使っています。
せっかくいろいろ生徒さんが来てくれるのでそれぞれ違うルームシューズを作ったら面白いんじゃないかと思って秋口あたりからせっせとルームシューズ作りにいそしんでまいりました。
その中の一つがこれ「モチーフをつなぎ合わせただけのルームシューズ」なんです。
昔織物をしていたときもルームシューズがとっても重宝しました。編み物が得意なクラスメイトが余った毛糸でこのモチーフつなぎのルームシューズを作っていて、「どうやって作るんだろう?」と思っていたのですが、最近
きゆなはれるさんの本(すいません。タイトル忘れました・・・。)で作り方がのっていたので作ってみました。
裏も滑らないように、すかすか脱げないように、少し手を加えてやっと完成しました。
いかがでしょうか?
はいてみるとこんな感じ。

配色によって違ったものになるのもグッドです。もちろん1色のみで作ってもとってもかわいいと思います。
なんだかおばあちゃんがはいてそうな、懐かしい感じのルームシューズです。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-12-11 13:28
| 洋裁教室
リンク
最新の記事
刺繍のコンパクトミラー |
at 2017-08-20 17:33 |
久々生徒さんの作品 |
at 2016-09-04 22:10 |
ノールビンドニング新たに募集.. |
at 2016-07-13 13:39 |
ヨハンナ第2弾 |
at 2016-06-20 22:11 |
ヨハンナのハギレで |
at 2016-06-19 22:04 |
以前の記事
2017年 08月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月