1
古くて懐かしいもの

洋服づくりにおいてボタンが重要なのは以前に述べたとおり。
でもボタンってそれだけでとっても魅力的なもの。
特にちょっと古い時代のボタンはチープなものから高級なものまでさまざまだけど、どれも輝いて見える。
教室でも時々材料としてアンティークボタンを使っている。
古い洋服を捨てる前に、ボタンを取っておくといいかもしれない。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2011-12-27 14:12
| てづくり
神戸行くなら・・・

ちょくちょく用事があったり材料の買い足しに神戸に行きます。
今も昔も好きなのは元町のほうの路地裏にかたまっている小さなお店たち。
写真上はその中でも有名なお店。「ROLLO」アンティークのボタンやレース、ビーズなどそそられるものがたくさんあります。
手芸に限らずモノづくりが好きな人にはお勧めのお店です。女子に限らず男子も結構来てますよ。

その近くにある「ROLLO STOCK」こちらは姉妹店。ビンテージの布やテープなどを扱っています。
お店の前には昔々にどこかの国の普通の家庭で使われていたであろうヴィンテージのエプロンが。
縫い目もガタガタだったりところどころほつれていたりもするけれど、なぜか引きつけられるかわいさ。

こんなところや・・・

あんなところ

フィンランドのテキスタイルを扱うお店

ここはどこ?と一瞬思ってしまいますが・・・

こんな下町っぽいところが好き。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2011-12-26 14:08
| 日常
宗次ホールにて

またまた直前ですが、
今週末の12月17日(土)に名古屋市中区の宗次ホールにて「北欧スイーツタイムコンサート」が行われます。
メインはもちろん北欧の音楽とPOTATISさんのスウェーデンのお菓子。ちらっとお知らせを拝見しますとコンサートに来られた方は
「カルダモンケーキ」が頂けるとのこと。
そうそう、スウェーデンのお菓子やさんに入ると必ずシナモンとカルダモンの香りがただよっていて、これには
チョッピリ濃いめのコーヒーが合うんです。
私も寒い中、ベビーカーを押しながら町を歩き、つかれたらお菓子屋さんで休憩しカルダモンケーキとコーヒーで一息ついていました。
今思い返してもすごく温かい雰囲気がよみがえってきそうです。新しいお菓子もいいけれど昔から変わらないお菓子やケーキがあるってなんだかすごく素敵です。
そしてそこで北欧クリスマスマーケットが行われるのですが、おなじみYTA.のエプロンも販売されます。
このエプロンはいつもは受注販売なのでなかなか実物を目にする機会がないのですがこの機会にぜひご試着なさってください。
そしてお洋服と同じようにどの色や柄がご自分の顔うつりがいいかな~と見てみてくださいませ。
私もお客様からのご注文で初めて作る柄の時はわくわくしながら作っています。
上の写真の大人用シンプルエプロンも初めて作った柄ですが、とても上品なグレー。後ろのツリーがクリスマス気分です。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2011-12-15 17:14
| お知らせ
親子でシュシュづくり

もうすぐ待ちに待った冬休み&クリスマス。
冬といえばやっぱりふわふわの毛糸がとってもかわいい季節です。
親子企画もやっぱりかわいい毛糸を使ったものがいいな、と。
といっても私は編み物の先生ではないので複雑なものはちょっと、、。
というわけで、今回の親子企画は誰にでもできる「ゆびあみのシュシュ」をします。
ゆびあみはとっても簡単ですが、選ぶ糸によってほんとに違ったものが出来ます。
その材料を買いに京都アヴリルさんへ。
ここアヴリルさんは織物や編み物をする方には夢のような材料がいっぱいつまったお店です。
カメラを忘れてしまって店内のお写真をおみせできないのが残念・・・。
そしてそこにスウェーデンからはるばるやってきた毛糸も仲間入り。
スウェーデン×京都アヴリルの糸たちをつかってかわいいシュシュを作ってくださいね。
ご予約お待ちしています!
日時:2011年12月27日(火)・・・①10時~(定員6名)、②11時~(定員6名)
*材料がなくなり次第終了します。
対象:小学校1年生以上のお子様と保護者。(大人の方お一人の参加も大歓迎です!)
料金:500円/お一人様
ご予約、お問い合わせはこちら。

http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2011-12-13 12:31
| お知らせ
自分の道具を作ること

北欧に限らず、「手工芸」というものは生活に必要なものを作ることが原点です。
スウェーデンの手工芸学校ではそれを踏まえ、まず最初に私たちがすること。
”自分が使う道具を作ること。”
本当にみんなが初対面の日、普通なら軽く自己紹介をして終わりだと思うのですが、
私の通っていた学校では、「さあ、今からそれぞれ好きな材料を使って自分の名札を作ってね!」から
始まりました。
それぞれ好きなフェルトや布やビーズや毛糸やなんでも自由に使って30分ほどたったころ・・・。
「自分の名札を付けて自己紹介してね。」
この名札はみんなが名前を覚えるまでしばらく付けておくのですが、それぞれの人の個性が出ているのでほんとに名前が覚えやすかったです。
そして次の日は織物クラス、テキスタイルテクニッククラス合同で 「針山づくり」
材料はフェルトの原毛、砂、などなど。
その後も自分たちが後々使う毛糸を草木染めにしたり、染料で染めたり・・・。
こうやって自分たちの使う道具や材料を自分たちで作っていくことを学ぶのです。
そのスタイルが私はとても素朴でいいな~と思っています。そしてこれこそが手工芸の原点なのです。
前置きが長くなりましたが、そんなこんなで、グループレッスンで「北欧刺しゅうの裁縫箱」を作ることにしました。
レッスンに続けて来られている方は少しずつ道具が必要になってきましたのでそれらを入れる箱として活用してもらえれば、と思います。箱の直径は14cmです。
刺しゅうはお好きなものを選んで頂いているので「北欧刺しゅう」限定ではありませんが、チャレンジしてみようと思われる方には「スタンプワーク」という少し立体的に出来る刺しゅうの練習をしていただいたらよいかな、と思っています。
写真では分かりにくいですがこのカレイさんも少し詰め物をして立体的になっています。
この刺しゅう、いきなりは難しいので一応「刺しゅうのタオルハンカチ」修了者のみの募集とさせていただきます。(刺しゅうの裁縫箱のみ作りたい方はマンツーマンレッスンでならいきなりでも大丈夫です。)
あとは経木の箱にぺたぺた張って出来上がりですが、裁縫箱だけでなく焼き菓子とか入れてもかわいいでしょうし、クリスマスのプレゼントボックスにしてもいいかもしれません。
息子さんにあげたら宝物のどんぐりをいっぱい入れるんだろうな・・・。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2011-12-02 14:57
| お知らせ
セミオーダーのいいところ

11月に名古屋Be wood shopさんでのYTA.展は大盛況だったようです。
エプロンのご注文も頂き、先日納品しました。
YTA.の布で作っている大人用立体裁断エプロンはセミオーダー制です。
まず、お客様が
①布を選ぶ
↓
②エプロンの丈を選ぶ
↓
③首元のボタンの位置を選ぶ
この流れでご自分にぴったりのサイズのエプロンに仕上がります。
今回は初めてお客様からのご注文で作成した布(Kivik:りんご)で作成した立体裁断エプロンがとてもよい感じに仕上がりました。
いかがですか?



こちらは大人用シンプルエプロン。お好みでボーダー部分ピンクか茶のどちらを下にするか選ぶことができます。(ボーダーの幅までは選べません。)

このエプロンでクリスマスパーティーなんてとてもいいですね。
これから寒くなるので気に入ったエプロンでぜひ、お家時間を楽しんでくださいね。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2011-12-01 10:13
| KNYTAの商品
1
リンク
最新の記事
刺繍のコンパクトミラー |
at 2017-08-20 17:33 |
久々生徒さんの作品 |
at 2016-09-04 22:10 |
ノールビンドニング新たに募集.. |
at 2016-07-13 13:39 |
ヨハンナ第2弾 |
at 2016-06-20 22:11 |
ヨハンナのハギレで |
at 2016-06-19 22:04 |
以前の記事
2017年 08月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月