1
冬は子どもも編み物で

子どもレッスンに1年以上来てくれている3年生の作品。
「ボーダーのスヌード」です。
些細なことですが、自分でスヌードの幅やボーダーの切り替えなんかをデザインしてもらいました。
小さなことの積み重ねが達成感に繋がるといいなーと思ってます。
1年前と比べるとすごく上達してますよ!
インスタグラム始めました。
knyta.jpで検索してくださいね。
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2016-01-15 20:24
| 子ども手芸教室
2/28(日)10:00-12:00 子どもレッスン休日版

普段は休日は大人のレッスンでいっぱいなのですが、
2/28(日)10:00-12:00
に子どもレッスン開催します!
普段なかなか来れない方、体験レッスンされたい方よかったらいらしてくださいね。
普通は継続して作るのですが体験レッスンの場合は1回でできるものを作る予定です。
針と糸で縫う体験をしてもらいます!
写真は小学校6年生の卒業制作です。
糸処理とか大変なのによく頑張りました!
http://knyta.jp
インスタグラム始めました。knyta.jpで検索してみてくださいね。
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2016-01-14 16:10
| 子ども手芸教室
子どもレッスンの募集

ちょこちょこ子どもレッスンについてお問い合わせいただきますのでちょこっと情報を、、、。
開催日:(月)、(水)、(金)15:30-17:30
お月謝制:月2〜4回の回数をご自分で決めていただきます。(¥1600×月の回数)
★材料費、おやつ代は基本は含まれていますが特別な材料の時のみ別途徴収させていただきます。
各自の進み具合によって課題を決めさせていただきますが、オススメは2週間に1回〜週に1回のペースで続けていただくのが良いかな、、、と。1ヶ月に1回だと前したことを忘れてしまいなかなか進みません^^;
(それでもいいという方は1ヶ月に1回でも受け入れは可能です。その場合はお月謝は前の月に次の月のお月謝を持ってきてもらう前納制とさせていただきます。)
夏休みや冬休みなどの長期休みに集中して来られるのもオッケーですよ。まずはご相談くださいね。(長期休みはどの曜日でも受け入れ可能です。)
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2015-09-24 21:17
| 子ども手芸教室
かぎばりで帽子

またまた子どもレッスンの「かぎ針帽子」が完成しました!
丸く編む、というのはこどもにとってとても難しいことなのでいきなりするのはとっても大変です。
ですのでだいたい3年目ぐらいの子供たちがかぎ針の帽子で「丸く編む」練習をします。
最後にボンボンを付けてとっても素敵な帽子が出来上がりました!
と文章で書くと簡単なのですが、子どもたちは一生懸命に何カ月もかかって編みあげたのです。
それを3~5年生の子がしている、というのはほんとにすごいことなんですよ。
お母さん方、ぜひぜひその過程を褒めてあげて下さいね。

お姉ちゃんのお帽子、勝手にかぶらせてもらっちゃいました。
似合うかな?(後ろで隠れているのはだれ~?笑)
http://knyta.jp" target="_blank">http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2015-02-24 17:01
| 子ども手芸教室
夏休みの子どもレッスン
夏休み、入りましたね。
夏休みには普段出来ないことにチャレンジしてみよう!という感じで子どもレッスンのお問い合わせが多いです。
題材は、その子達の年齢や技術の習得度を見ながら決めていっているので同じ学年でも違うものを作ったりすることもあります。
ある程度針を持ったことのあるお子様に考えているのが「フェルトのブローチ」。こちらです。
ねらいは
・針に糸を通すことが出来る。
・裁ちばさみできれいに裁断することが出来る。
・玉結び・玉止めが出来る。
・自分でデザインすることが出来る。
です。
夏休み中におうちでちくちくやってみたい方も上の目標をクリアしてもらうといろんなものを作るのにとっても役立ちますよ。
特に
「針に糸を通すことが出来る」おこさんって意外と少ないんですよ。お母様と一緒に是非チャレンジしてみて下さいね。
このフェルトのブローチ、中に綿を入れていますので針山としてもお使いいただけますよ~。
http://knyta.jp
夏休みには普段出来ないことにチャレンジしてみよう!という感じで子どもレッスンのお問い合わせが多いです。
題材は、その子達の年齢や技術の習得度を見ながら決めていっているので同じ学年でも違うものを作ったりすることもあります。
ある程度針を持ったことのあるお子様に考えているのが「フェルトのブローチ」。こちらです。

ねらいは
・針に糸を通すことが出来る。
・裁ちばさみできれいに裁断することが出来る。
・玉結び・玉止めが出来る。
・自分でデザインすることが出来る。
です。
夏休み中におうちでちくちくやってみたい方も上の目標をクリアしてもらうといろんなものを作るのにとっても役立ちますよ。
特に
「針に糸を通すことが出来る」おこさんって意外と少ないんですよ。お母様と一緒に是非チャレンジしてみて下さいね。
このフェルトのブローチ、中に綿を入れていますので針山としてもお使いいただけますよ~。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2014-07-29 10:28
| 子ども手芸教室
手を使って頭をやわらかく・・・
.
こどもレッスン、長い子では1年ぐらい来てくれています。
最初は私主導でやっていくのですが、慣れてきたころから「自分でデザインする」という作業をしてもらっています。
上の写真の裂き織コースターもやり方を教えた後は「色合わせ」を自分でしてもらいました。
これは集中しないとなかなか出来ないことです。

こちら「かぎ針のスヌード」小学校3年生の作品です。色の配色の仕方を自分で考えてもらいました。

小学校2年生の作品「かぎ針のネックウォーマー」はじめてかぎ針を持ったとは思えないほどの出来栄え。
素晴らしいです。ボタンホールとお花はこちらで作成したものの、取り付けはとじ針を使って自分でしてもらいました。
編み物は希望者だけなんですが、私は編み物の時のみんなの真剣な表情が大好きです。1年目の子、2年目の子がいるんですがみんな明らかに上達しているのが目に見えるんです。それが自分でもわかるのか、ほんと真剣そのもの。手を使ったらいろんなことが出来るんだ!という楽しみを味わっていてくれてるかな~。
ある本には「手を使うと頭が柔らかくなる」って書いてありましたがこれってホントだと思います!

こちらは御月謝袋がぐちゃぐちゃになっちゃうからケースを作りたい!!とのことでしたのでフェルト素材を使ってつくってもらいました。材料はこちらで用意しましたがデザインは自分で。かわいいですよね。
自分の頭でえがいたものが形になっていくって素晴らしいと思います。
中をあけると、こんな感じ。

今度は「自分でデザインする」→「細かい作業の練習」に入ります。
お楽しみに!
http://knyta.jp/

こどもレッスン、長い子では1年ぐらい来てくれています。
最初は私主導でやっていくのですが、慣れてきたころから「自分でデザインする」という作業をしてもらっています。
上の写真の裂き織コースターもやり方を教えた後は「色合わせ」を自分でしてもらいました。
これは集中しないとなかなか出来ないことです。

こちら「かぎ針のスヌード」小学校3年生の作品です。色の配色の仕方を自分で考えてもらいました。

小学校2年生の作品「かぎ針のネックウォーマー」はじめてかぎ針を持ったとは思えないほどの出来栄え。
素晴らしいです。ボタンホールとお花はこちらで作成したものの、取り付けはとじ針を使って自分でしてもらいました。
編み物は希望者だけなんですが、私は編み物の時のみんなの真剣な表情が大好きです。1年目の子、2年目の子がいるんですがみんな明らかに上達しているのが目に見えるんです。それが自分でもわかるのか、ほんと真剣そのもの。手を使ったらいろんなことが出来るんだ!という楽しみを味わっていてくれてるかな~。
ある本には「手を使うと頭が柔らかくなる」って書いてありましたがこれってホントだと思います!

こちらは御月謝袋がぐちゃぐちゃになっちゃうからケースを作りたい!!とのことでしたのでフェルト素材を使ってつくってもらいました。材料はこちらで用意しましたがデザインは自分で。かわいいですよね。
自分の頭でえがいたものが形になっていくって素晴らしいと思います。
中をあけると、こんな感じ。

今度は「自分でデザインする」→「細かい作業の練習」に入ります。
お楽しみに!
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2014-01-14 16:41
| 子ども手芸教室
こどもレッスンの作品

こどもレッスンの作品、時間ぎりぎりに出来上がるものも多いのでなかなか写真にとれていません。すいません。
上のお写真はこどもレッスンで扱った刺しゅうのキーホルダーです。なんと小学校2年生の子の作品です。上手でしょ。
刺しゅうの基礎練習をしてから取り組んだのですいすい進みました。
刺しゅうだけではなく、最後に綿をつめるのできちんと縫えていないと綿がはみ出してしまいます。

同じくこちらも刺しゅうのキーホルダー。こちらは小学校4年生の男の子の作品。
刺しゅうだけでなく山道テープを縫いつけたりしたのでいろんな縫い方を勉強しました。

こちらは今日出来たてほやほやの作品。「カップケーキの針山」です。
それぞれ個性が出てとってもかわいいです。
これはもともとは「玉結び、玉止め」が苦手な子が多いので上手になってほしいな~という思いもあって考え出したものなんです。見た目がかわいいのはもちろん、ビーズをいっぱい縫いつけていますよね。
一回一回玉止めをしているのですが、たくさんビーズが付けたくなるので必然的に何回も玉止めをすることになります。
他のところも「本返し縫い」「なみ縫い」「かがり縫い」などいろんな縫い方、また直線縫ったり曲線縫ったりといろんなことをしています。
今回来てくれたお友達は小学校3年生。2回のレッスンで完成しました。
みんな本当に上手に出来ました!
またちょくちょくこどもレッスンの作品もご紹介出来れば・・・と思っています。
http://knyta.jp
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-08-21 15:07
| 子ども手芸教室
継続する力

このぬいぐるみ、作ってくれたのはこどもレッスンに来てくれている小学校3~4年生の子たちです。
ちくちくちくちく、すべて手縫いで仕上げてあります。
布を選んで、チャコでしるしを付け、はさみで裁断し、まちばりでとめ、針と糸でちくちく縫う。
この一連の作業をコツコツと繰り返して頑張って仕上げました。
最後は鼻や口を刺しゅう、目をボタンで付けて完成!
トータルで10時間以上かかっていると思います。
大人でもすべて手で仕上げるのは大変な作業ですが本当によく頑張ってくれました。
本当は私が布をある程度選んで裁断してあげていたらいいのかもしれません。
縫うところに先にチャコでしるしを付けてあげていたらもっと簡単に感じたかもしれません。
でも、でも、なんです。
洋裁教室に来てくれているこどもたちに、家庭科の授業で体験する以上のものを何か与えてあげることができたら・・・と思っているのです。
「少しずつでも頑張れば出来るんだ!」という体験を通して何か心に響くものがあればいいな、と思っています。
完成したぬいぐるみの動作、表情、決して大人にはまねできないかわいらしさがあると思いませんか?
こどもはみんなアーティストです!
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-05-29 13:24
| 子ども手芸教室
針を持つのがはじめてのお子様のためのワークショップ

こどものための洋裁教室、少しづつお問い合わせがあります。
こどもの場合は、みんなで同じものをする、というわけではなく、ご本人の興味や集中力を見ながら課題を決めていく形です。
なので課題が前後したり、人によっては飛ばしたり、と様々ですが一応私自身もサンプルを作ることからはじめていますので、難しいところやマスターしてほしいことを盛り込むようにはしています。
今回は「針を持つこと自体が初めて」というお子様が春休みのみという形で来てくださいました。
継続でなく、一回限りで・・・となると「ワークショップ形式」で「完成」を目指します。
布の楽しさ、いろいろな素材に触れてほしい、という思いから「フォトフレーム」を作って頂きました。
写真が入っていなくてもお部屋がぱっと明るくなるようなフォトフレームです。置き型、壁掛け型の両方に使えますよ。
もちろん針を使えるお子様はフレーム部分に布を縫いつけたり、ボタンやレース、刺しゅうなどどんどんいろんなことにチャレンジしてもらいますよ♪
いかがでしょうか?
気に入ってくれるとうれしいです!!
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2013-04-03 17:28
| 子ども手芸教室
子どものための手芸クラブ (下に募集要項あり)

私が家で教室を始めたときからひそかにずっと思っていたことがあります。
それは「子どもに手芸を教えたい。」ということ。
今までは春休みや夏休みに「親子手芸教室」を開催していたのですが、、、。
これまではあくまで親子参加をお願いしていました。理由は針やはさみなど危険なモノをたくさん使うので、という理由でした。
しかし先日ふとした働くママさんとの会話で思ったことがあります。
それは、学童が終わった後(小学校4年生以上)の子どもを家で一人でお留守番させるのが心配・・・というお話。
そうなんですよね。働いている親御さんのいるお子さんのための学童保育って3年生までしかないんだそうです。
私は自分の子どもがまだ小さいのでそのようなことを考えたことがなかったのですが、親御さんにとっては心配ですよね・・・。
そこでふと思ったこと。私は幸いにも自宅でお仕事しているので何か協力できれば、という思いと前々から思っていた「子どもにも手芸や洋裁に親しんでもらいたい!」という思いとがリンクしたのです。
洋裁教室は特に年齢制限など設けていませんが、今までは漠然ともし受け入れるとしても小学校高学年ぐらいからかな~なんて思ってたんです。
でも上記のことを踏まえ、小学校2年生以上であればお子様のみをお預かりする形にしたいな~と思うようになりました。
手芸は誰にでも出来るもので難しくはないのですが、他の習い事に比べるとまとまった時間が必要です。
でもいいところはおしゃべりしながら出来ること。
手を動かしながら、他の人とおしゃべりする、そしていろんなアイディアをどんどん出して自分の創造力を発揮してもらえる場を作れれば・・・と思っています。私はそのお手伝いをすることができれば・・・そんな教室を目指しています。
今のところお子様向けのプログラムは以前の親子教室でさせてもらった
・ヘアアクセサリー作り
・指編みのシュシュ
・刺しゅうでミニバッグ作り
なんかがあります。
その後のプログラムは本人のご希望とか難易度とかを考えながら追加していければ、と思っています。(例:お人形のお洋服を作りたいなどでもいいです。)
体験として1回のみでもO.K.ですし、他の習い事のように週に1回などと決めていただいてもO.K.です。
継続して来てくれる子には続きものの課題もご用意するつもりです。(パッチワークや編み物など)
***募集要項**************************
・月、水、金でご希望の日にち 15時半~17時半
(夏休みなどの学校のお休み時はお時間ご相談に応じます。)
・1回1600円(市販のクッキーなどの簡単なおやつ・手芸材料費込)
(体験レッスンは1回分のお支払い、その後は月謝前納制・お休みの場合は可能な限り振り替えをいたします。)
・定員:小学校2~6年生 5人まで
・場所:三田市ゆりのき台5丁目(詳しい場所はお問い合わせの後にお知らせいたします。)
*************************************
時間は15時半~17時半としていますが、間に1回おやつ休憩をはさみます。
市販のクッキーとお茶などの簡単なものになりますので、食べれない方はご持参という形でお願いします。
また学校の時間割のご都合などで15時半に来れないお子様は16時までに来てくだされば、と思います。
逆に低学年のお子様は16時半など早めの時間に切り上げてもらってもかまいません。
(尚、おやつご持参・16時~参加などの場合も料金は一律1回1600円とさせていただきます。)
手芸の題材としましてはお子様向けのプログラムをご用意しますが、参加されるお子様の年齢やそれぞれの個性などにより進度に差が付いてくると思われます。
なので1日行けば必ず1つ完成するという形ではなく、続きを次回にまわしたりするようになると思います。
曜日は基本月、水、金にいたします。月に1回〜4回までお好きな回数を選んでもらいます。予約制になりますので、お好きな日をご指定くださいませ。
(初回はトップの写真のヘアアクセサリー作りになります。時間内で1~2個完成させることができます。)
入会金・年会費は無料です。
ご興味ある方は是非お問い合わせくださいませ。→お問い合わせはこちら。
http://knyta.jp/
■
[PR]
▲
by rosagris
| 2012-04-20 03:34
| 子ども手芸教室
1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
リンク
最新の記事
刺繍のコンパクトミラー |
at 2017-08-20 17:33 |
久々生徒さんの作品 |
at 2016-09-04 22:10 |
ノールビンドニング新たに募集.. |
at 2016-07-13 13:39 |
ヨハンナ第2弾 |
at 2016-06-20 22:11 |
ヨハンナのハギレで |
at 2016-06-19 22:04 |
以前の記事
2017年 08月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月